2009-06-01から1ヶ月間の記事一覧

最近は値下げのニュースが入ってきます。昨日も・・ ダイエーは、医薬品と化粧品約660品目を7月1〜31日の間、平均で2割以上値下げすると発表。 電力10社と都市ガス大手4社は、8月分の電気・ガス料金を発表燃料となる原油の価格は上がったが、液…

公的年金運用10兆円損失、過去最大!

年金(厚生年金・国民年金)の積立金の2008年度の市場運用実績が10兆円の損失となった。単年度の赤字は2年連続で、赤字幅は過去最大となった。08年9月の米証券リーマン・ブラザーズの破綻(はたん)に端を発した金融危機による株価下落や円高が要因…

減税を考慮して住宅ローン返済額を安くみせる

住宅販売であたかも家賃と変わらないと見せるために、住宅ローンの変動金利を利用して月額を安く見せるのはどこもよく使う方法です。しかし、時にはなんと「住宅ローン減税」を利用したとしての月々返済額を安く見せている中小住宅会社の広告を見かけます。…

日本の年金水準、G7では6番目 

日本の公的年金の支給水準は現役時代の所得の3割強と、主要7カ国(G7)では英国に次いで2番目に低い(ワーストはイギリス)ことが分かったようです。 OECD加盟30カ国の男性の単身世帯について、現役時の所得の何割を公的年金で受け取るかを示す「所…

FPベンチャースピット

今2ついや3つの大きなプロジェクトを同時進行。お盆までは休みないでしょう。 ひとつは社運を賭けた(大袈裟かな)プロジェクトを実施。詳しくは後日にお伝えしますが、成功すれば業界の常識が変わるかも。 しかし道のりは甘くなく。当社を知って頂いてい…

梅雨ど真ん中、産業天気図は?

昨日は全国的に雨風の強い1日でしたが皆様いかがでしたでしょうか。大阪も夜中にすごい豪雨でした。さて、「産業天気図」というものがあり、各業界の業績予報が1/4ごとに発表されます。 2009年7〜9月期の産業天気図予測は、主要30業種のうち20業種が「雨…

不況で経済的には苦しくなったが、生活は満たされている

「不況で経済的には苦しくなったが、生活は満たされている。でも老後は不安だ」−。平成20年度の「国民生活選好度調査」でこんな国民意識が大勢であることが分かった。暮らし向きが悪くなったと感じる人が9割近くに達する一方で、生活全般に満足している人…

7月住宅ローン危機

景気の底打ちと言われていますが、実態経済はまだまだ底をうたず、これからさらにそこを打つのではないかと思います。 そpの中で一つ心配事は「住宅ローン」。住宅ローンは40%がボーナス払い併用らしい。最近は基本的にボーナス併用をFPとしては推奨し…

油断禁物

関西、いや日本でも数少ないファイナンシャルプランナーのNPO法人(名称:FPファーム)の代表理事をしていますが、その社員総会が昨日ありました。今年で4年目。NPO法人を続けていくことは本当に難しいですが「継続は力なり」でやっていきます。 総…

貯蓄残高3年連続減少

総務省が発表した2008年の家計調査報告によると、1世帯当たりの貯蓄残高(年平均)は前年比2.3%減の1680万円となった。低金利の影響で定期性預金や生命保険の減少が続き、3年連続のマイナス。ただ、有価証券の保有高は1万円増の270万円となり、貯蓄残高に…

不況になっても脱税減らず

国税局が2008年度に強制調査(査察)で摘発した脱税事件は、前年度比10件減の208件で、脱税総額は約2億7000万円減の約350億7000万円だったことが、国税庁のまとめで分かった。 1件当たりの脱税額は約1億6300万円だった。脱税額が5億円以上の大口事案は前年度…

公務員の給与は高いか安いか

昨日はセミナー講師、住宅を考えている人は、本当に熱心に勉強している。 住宅購入で勉強するとしないとで大きく変わるのです。そこで当社ではこのたびかしこく住宅買う住宅フェアを実施します。お楽しみに。さて、昨日のニュースで自治体職員の平均年収700…

日経平均8ケ月ぶりに1万回復、今後は・・

12日の東京株式市場は、国内外の景気回復期待から幅広い銘柄が買われ、日経平均株価(225種)の終値は前日比154円49銭高の1万135円82銭と2008年10月7日以来、約8か月ぶりに終値で1万円台を回復した。 日経平均が1万を割ってから8…

ラブホ休憩料を「お布施」に 宗教法人14億円所得隠し

今日も5時に起きました。今日は終日FP相談の日。7人の人とFP相談するハードな日なので、気合入れて頑張ります。さて、少し失笑?したニュースを。長野県など中部地方を中心にラブホテルを経営する宗教法人が関東信越国税局から約14億円の所得隠しを…

個人向け国債販売中、しかし・・

まだ6時前なのに、すっかり明るいです。そうもうすぐ夏至なのです。さて、証券会社のHPみると6月末まで個人向け国債が販売されるので、積極的にPRしています。しかし個人向け国債の金利は・・ 5年国債0.82% 10年国債0.73% ネット定期でさ…

経済対策で私達の生活はどうなる?!

今日は5時から出社しました。雨が降り始めです。梅雨の季節となりまして蒸し暑い日やじめじめした日が続きそうですね。 さて経済においては、政府は立て続けに景気対策を打ち出しました。ここで私達の生活に関わる景気対策を見て見ましょう。・定額給付金総…

住宅ローン「フラット50」ってどうよ。

最長50年金利が固定する「フラット50」の金利が発表されました。6月金利が3.51%〜3.96%。変動が優遇使えば1%切るのに。4%近い金利。30年後に金利10%になっていたらメリット大きいけど、先のことはわからない。人によって異なりますが、…

マグロ食べるなら今のうち!野菜も果物も。

消費不況を背景に、マグロの価格が値下がりしています。大きな要因は経済不況。景気悪いので消費者のマグロ離れが顕著になっているようです。 しかし、中長期的にはマグロ資源保護のための漁獲規制強化などで供給減が予想され、またガソリンも値上がりしてい…

国が詐欺?緑のオーナー

以前にもこのブログで案内しましたが、国(林野庁)が販売した「緑のオーナー」で、出資者75人が「違法な勧誘行為で損害を受けた」などとして、国を相手に、遅延損害金を含め総額約3億8800万円の国家賠償を求める集団訴訟を大阪地裁に起こしました。 …

自衛隊業務管理研修の講師してきました

数年ぶりに自衛隊の某所の業務管理研修の講師として、本部に行ってきました。 自衛隊の研修講師は固いのであまり前向きには引受けていませんでしたが、今年からは自衛隊ライフプランをサポートしていきたいと思い引受けました。 講師業はやはり慣れですね。…

景気は本格回復か?!

景気判断の指標が底打ちし、日経平均株価も年初来高値で上向きです。だいぶ明るい兆しですが、このまま一本調子で上昇、平均株価も1万を超えて景気回復…と言いたいのですが、「好機魔の如し」あまり期待しすぎて株価など購入すると、高値づかみするかも。も…

なぜ10円玉の流通が減っている?

今日は6時前に出社。6時の繁華街はいろいろな発見がある。これについてはまた今度。 日本銀行によると、50円玉以下特に10円玉が減っているらしいです。 100円玉と500円玉は減少傾向にあるとはいえ、伸び率自体は堅調に推移している。なぜ50円以下の小額貨幣…

75歳以上人口初の10%超

5時に目が覚めましたがすっかり外は明るいです。日の出は4時半のようです。75歳以上、いわゆる後期高齢者が1322万人と、総人口の10.4%となった。1990年には597万、2000年には900万とこの急激な増加。このままいくと2035年には…

コンビニ業界価格競争ファミマパン値下げ

今日から早くも6月ですね。ファミリーマートは自主企画商品(PB)のパン20品目について、販売価格の引き下げや増量によって実質値下げする方針を明らかにした小麦など原材料の値下がりを消費者に還元するとともに低価格志向に対応する。 約70品目のP…